Keiblog 投資でコツコツ資産形成

【初心者向け】ビットコインについてゼロから解説

暗号通貨

今回はビットコインについて0からまとめてみました。

少し長いですが、これさえ読めばビットコインのことはある程度理解できると思います。

難しい表現や単語はなるべく省いて初心者の人にもわかりやすく解説したつもりなので、ぜひ最後まで読んで頂けると嬉しいです。

ビットコインの購入には口座開設が必要です。

オススメの取引所はビットフライヤーとコインチェックになります。

 

日本の最大手の2社でもあるので、どちらも開設手順や取引方法をまとめてあるので開設しておきましょう。

 

・ビットフライヤーの開設手順はこちら

・ビットフライヤーの公式サイトはこちら

・コインチェックの開設手順はこちら

・コインチェックの公式サイトはこちら

 

 

仮想通貨とは

ビットコインのことを理解するには、まずは業界のことを理解する必要があります。

僕らのよく耳にする”仮想通貨”ですが、仮想通貨=ビットコインではありません。

仮想通貨というのはビットコインだけではなく、電車で使うSuicaや、クレジットカードなど幅広いものを指します。

そしてそのうちの一つにビットコインがあるようなものです。

わかりやすく以下の図にまとめてみました。

         

そしてもっというとビットコインというのは”暗号通貨(暗号資産)”というジャンルに分けられます。(仕組み上、暗号化された通貨だからです)

暗号通貨の中に、ビットコイン、その他をアルトコイン(イーサリアムやリップルなど)に分けることができます。

BTCというのはビットコインのことです。

ビットコインの誕生の歴史

ビットコインは2008年にある匿名の人物がネット上に公開した論文から始まりました。

もう今から10年以上前になります。

2008年、インターネット上の日本で言う2chのようなところに、「サトシナカモト」と名乗る匿名の人物がある論文を公開しました。

この論文の中身は簡単にいうと、

“お金というものの価値を誰か偉い人が管理するのではなく、みんなでチェック(管理)して保証し合うシステムができたら素晴らしくないか?”

そして実際にブロックチェーンと呼ばれるテクノロジーがこれを実現させました。

ブロックチェーンとはビットコインを始めとした暗号通貨の根幹を支えているセキュリティ技術のことです。

結論を要約すると、サトシナカモトは論文の中で、

「今の金融システムは平等でないと主張し、限界がきている」と話します。

ビットコインは今の金融システムの不平等さを無くすために12年前に生み出されました。

ビットコインの特徴

ビットコインの優れている点は主に3つです。

①発行枚数が決まっている

ビットコインは金(ゴールド)とものすごく性質が似ています。

ビットコインの発行枚数は2100万枚と決まっていて、これ以上に増やすことも減らすこともできません。

金は世の中に23万トンあるのですが、増やすことも減らすこともできないですよね。(だから現に金は世の中で一番資産価値が高いものになっています)

ちなみに僕らの普段使っている円やドルなどの法定通貨は、無限に刷れるので永遠価値は下がっていきます。

ビットコインはいわばジャニーズのチケットのようなものです。

ジャニーズのチケットも発行枚数が決まっていて、欲しい人が多いからこそ価値が高いわけです。

ビットコインも同じで発行枚数が決まっていて、欲しい人が増えるほど価値はどんどん上がっていきます。

②特定の管理者や発行者がいない

ビットコインは特定の管理者や発行者がいない中でも成り立っている世界で初めての通貨です。

これを可能にしたのがブロックチェーンというテクノロジーです。

これを非中央集権と言います。

反対が、中央集権と呼ばれるもので、身近なところで言うと銀行がわかりやすいと思います。

銀行は僕らの口座情報等を中央にある母体が全て管理している状態ですよね。だから中央集権と呼ばれます。

 

特定の管理者や発行者がいないということはゴールドも全く同じです。

そしてこれがなぜいいのかというと、破綻のリスクがほぼゼロに近くなるということです。

例えば日本円の場合は、日本が財政破綻した瞬間に僕らの使っている1万円札はただの紙切れになります。

しかし、金は過去も未来もずっと金であり、地球が滅亡した時くらいしか無くなるリスクがありません。(大袈裟かもですが)

ビットコインが無くなる可能性というのは、唯一考えられるのはインターネットが無くなった時くらいかなと思います。

その時にはおそらくビットコインもなくなりますが、それくらい破綻のリスクがゼロに近いということです。

③送金手数料が安い

ビットコインというのは世界中どこにいても、どれだけ大きな額でも、送金手数料が数十円から数百円で送ることができます。

取引所からの送金はまだ高いですが、いづれこれも解消されて、格段に安くなるでしょう。

実際にこんな記事があったので参考までにみてください。

一方、銀行の場合は他行に振り込むときに440円の手数料が毎回取られ、土日は反映されず、なぜか利用の少ない深夜帯には引き出し手数料まで取られます。

それに海外送金の場合、10万円の海外送金をしようとすると、5000円もの手数料がかかります。

日本だと気づかないかもですが、海外ではこういった理由からもビットコインの需要は高まりつつあります。

以上がビットコインの優れている特徴になります。

ビットコインの購入方法は以下の記事でゼロからまとめてあります。

コインチェックの開設から仮想通貨の購入方法まで(写真付きで解説)

 

ビットコインの価格推移

続いてはビットコインの過去の価格推移についてです。

これは2017年までの価格推移ですが、年々ビットコインの価格は上昇していることがわかります。

そして今現在では1BTC=500万円あたりを推移しています。

 

ビットコインの価格推移と法定通貨の比較をした面白い画像があったので一つ紹介します。

1ビットコインで買えるものは年々高値になっているというのを表していますが、のちに家とかマンションとかになりそうですね◎

今後のビットコイン価格の予想

ズバリ!!!!!

将来的には1億円を超えてくると思います。

そう思う理由をご紹介します。

①ストックフローモデル

ストックフローモデルとは供給量に対しビットコインの価格がどうなっていくのかを表したものです。

これをみてもわかるように過去の価格推移でもストックフローモデルから大きく外れることはありませんでした。

そしてこれによると、

  • 2025年までに1BTC=100万ドル(1億円)

になると予想されています。

ビットコインを買うなぜお金が増えるのか

どういった仕組みでお金が増えていくのかを説明していきます。

おそらく投資初心者の人からするとビットコインを持っていて、なぜお金が増えるのかわからない方も多いと思いますので説明していきます。

例えば現金50万円でビットコインを購入した場合にどうなるのか説明します。

1BTC=500万円の時に50万円分のビットコインを購入すると、

0.1BTCを保有していることになります。

そしてその後、ビットコインの価格は1000万円に値上がりしたとすると、

0.1BTC×1000万円=100万円になります。

このように投資額は50万円ですが、ビットコインの値上がりによって100万円に増えたというわけです。

僕の場合は買える時に買うスタンスでいつも買い増しは行なっています。

ビットコインの購入は500円からできるので、かなり少額からでも購入できます。

口座開設からビットコインの購入方法は別で解説しているのでそちらを参考にしながら少額から購入してみましょう。

口座開設はこちら

ビットコインの購入方法はこちら

最後にまとめ

長くなりましたが、ビットコインについての理解はだいぶ深まったのではないでしょうか?

僕のビットコインのスタンスは、

買える時に買う

購入したら3年間は必ず売らない

こんな感じでやっています。

個人的に2025年の次の半減期が来るまでは売らずに保有しておきます。

この機会に少額からでもビットコインの投資を一緒にスタートしましょう!

わからないことがあればインスタのDMまで気軽に聞いてください!

(インスタグラムはこちら)

最後まで見ていただきありがとうございました☺︎